【76番札所金倉寺・祖師堂】通常とは異なる配置の大師堂の前の中務茂兵衛標石

中務茂兵衛の師僧の寺院であり、智証大師ゆかりの76番札所金倉寺。境内大師堂前にも中務茂兵衛標石が残されていますが、その大師堂は他の札所とは違ったルールに基づいて大師らが祀られています。

スポンサーリンク

 

金倉寺 紹介石板

弘法大師甥「智證大師」ゆかりの76番札所金倉寺

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石が残されている場所と智証大師

金倉寺 大師堂 祖師堂

76番札所金倉寺大師堂前、写真左隅に映っている石が中務茂兵衛標石

中務茂兵衛標石の一つが、76番札所金倉寺(こんぞうじ)境内のお堂前左側に残されています。

四国八十八ヶ所の習わしとして「本堂(ほんどう)」→「大師堂(だいしどう)」の順番で参拝しますが、一般的に大師堂とはお大師さまこと空海が祀られている堂宇を指します。
※遍路の参拝作法に関しては、以下リンクの記事で詳しくご紹介しています。

遍路参拝作法まとめ

しかしながら金倉寺では少し事情が異なります。
写真向かって右側に「弘法」の額が掲げられています。お堂の構造から見て一体を祀るために右隅に寄せることは考えにくいところですが、

右から
弘法大師(こうぼうだいし、空海)
伝教大師(でんきょうだいし、最澄)
智証大師(ちしょうだいし、円珍)
天台大師(てんだいだいし、智者大師)
神変大菩薩(じんぺんだいぼさつ、役行者)

金倉寺 入山大師像

本堂前の入山大師像、ここでいう「大師」はもちろん智証大師のこと

つまりこちらの大師堂に関してお大師さまは主役を甥に譲って脇役に徹しながら、天台宗の開祖である智者大師(ちしゃだいし、智顗/538-598)や、空海と同じ時代に生きて日本に天台宗をもたらした伝教大師、自身が励んだ山野修行(修験道)の祖となる神変大菩薩らと祀られています。

智証大師自身が縁の深い人物らを祀っているこちらの大師堂を、金倉寺では「祖師堂(そしどう)」と呼びます。

※智証大師など金倉寺と縁の深い人々のエピソードに関して、以下リンクの記事で詳しくご紹介しています。

金倉寺ゆかりの人物と日本近代史の輝かしい1ページ【76番札所「金倉寺(こんぞうじ)」】

 

標石の正面に表記されている内容

金倉寺大師堂前標石 正面

中務茂兵衛巡拝100度は88度に次いで古い寄進群

<正面>
右(指差し)
臺百度目為供養建之
周防國大島郡椋野村
中務茂兵衛

中務茂兵衛「100度目/279度中」の四国遍路は自身44歳の時のもの。88度に次いで二番目に古い時期に建てられた標石の一つ。
左上に何かの行先を知らせる浮彫の指差しを見ることができますが、その行先を見つけることができません。一般的には次の札所である77番札所道隆寺(どうりゅうじ)かなというところですが、それにしては少しスペースが小さいなという感じ。内容不明です。

 

標石の右面に表記されている内容

金倉寺大師堂前標石 右面

一面を全て使用して何かが書かれているように見える

<右面>
●●

石の劣化と太陽の向きによって殆ど判別することができませんが、こちらは添句なのかな?と想像します。
巡拝回数・建立年度等は他の面に記されていて、かすかに見える文字に平仮名らしき文字が見えるからです。

 

標石の左面に表記されている内容

金倉寺大師堂前標石 左面

旧國名が冠されないことが多い「兵庫」について

<左面>
為先祖代々菩提
兵庫●●
施主●●

施主の情報が記されている面。こちらの面も劣化が見られ、情報の多くを判別することができません。

「兵庫」とあるので現在の兵庫県下で暮らされている方が寄進された標石。ということに間違いはないのですが、他の石で見ることができた「兵庫」は、県名ではなく現在の神戸市兵庫区付近を表す町名であることが多かったので、こちらもそうではないかなと思います。
「兵庫」は旧國名の「摂津國(せっつのくに)」に属しますが、摂津國の範囲は大阪府北部(高槻市など)から大阪市北部、兵庫県南東部(尼崎市、神戸市の一部など)も含まれ、一般的には大阪府の認識となります。また「神戸」や「兵庫」のように旧國名を冠さず記される地名としては「大阪」「東京」「京都」「名古屋」などをこれまで見てきましたが、これらの共通する点は「日本を代表する都市」。知名度の点で抜群です。これらの点から考察すると、兵庫では旧國名を省略したものが多いのかなと考えます。

 

標石の裏面に表記されている内容

金倉寺大師堂前標石 裏面

地方自治にとって画期的な年となった明治21年

<裏面>
明治廿一年五月吉良日

明治21年は西暦1888年。同年4月に市制・町村制が公布され、その翌年4月に兵庫町を含む神戸市が誕生しています。
発足時の人口は全国5位。戦前は五大都市<横浜・名古屋・京都・大阪・神戸>の一つに数えられました。現在は人口が全国6位になり、五大都市の概念も<札幌・東京・名古屋・大阪・福岡>と、一般的にはそれぞれの都市を中心とする都市圏を表すようになっています。

明治21年(1888)といえばこれまでたびたび取り上げてきましたが、76番札所金倉寺がある香川県はこの時代、愛媛県の一部となっていて存在しません。その期間は12年にも及びました。同年12月に晴れて単独発足。それによって現在の都道府県の区画が確定したといえます。

 

【「76番札所金倉寺祖師堂前の中務茂兵衛標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。