【76番札所金倉寺→77番札所道隆寺】中務茂兵衛のお遍路最盛期とみることができる中務茂兵衛標石

善通寺市周辺に近在する札所参りの最後となる第77番道隆寺。寺が近くなったところで車道脇に除けて残されている標石が目に入ります。

スポンサーリンク

 

第77番道隆寺南の標石

道路脇に移されている中務茂兵衛標石

 

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり>

中務茂兵衛 写真

中務茂兵衛義教<なかつかさもへえよしのり/弘化2年(1845)4月30日-大正11年(1922)2月14日>

周防國大嶋郡椋野村(すおうのくにおおしまぐんむくのむら、現山口県周防大島町)出身。 22歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事279回と87ヶ所。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は歩き遍路最多記録と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石の正面に表記されている内容

第77番道隆寺南の標石 正面全景

これといった特徴がある場所ではないけれど

第76番金倉寺(こんぞうじ)から第77番道隆寺(どうりゅうじ)にむけて歩みを進め、約3kmほど進んだ畑の北東隅が舗装された区画に中務茂兵衛標石が残されています。石の他には、塞いである井戸と掲示板とがあります。
掲示板・標石共に、立てられる場所の特性は「そのエリアの交通の中心」という点で同じ。この場所を訪れて特に何かがあるように思えませんが、暮らしてみるとみえてくるものがあるのかもしれません。

第77番道隆寺南の標石 正面上部

第76番金倉寺から大体3分の2進んだ地点

<正面上部>
左右(指差し)
金倉寺
道隆寺

第76番金倉寺…2.9km…標石…1.2km…第77番道隆寺

前後の位置関係はこのようになっています。

第77番道隆寺南の標石 正面下部

香川県下の標石で多くみられる岡山の施主によるもの

<正面下部>
備中國川上郡手●●
施主 大月常●●

下部は埋没と黒化していて判別が難しくなっていますが、

「備中國」「川上郡」「大月」のキーワードから、捨身ヶ岳を臨む池のほとりにある標石と同じ施主さんの石とみて良いと思います。すなわち、

備中國川上郡手荘村(びっちゅうのくにかわかみぐんてのしょうむら)→岡山県高梁市川上町(おかやまけんたかはししかわかみちょう)
大月常五郎氏

他三県では、特定の地域の施主が多いと感じることはあまり記憶にありませんが、香川県下においては岡山の施主さんによる標石の寄進が目立つ印象です。
※同じ施主の標石に関しては、以下リンクの記事でご紹介しています。

【71番札所弥谷寺→72番札所曼荼羅寺】大師修行の霊山・捨身ヶ岳を臨む位置に立つ標石

 

標石の右面に表記されている内容

第77番道隆寺南の標石 右面

括りの文言が若干異なる表記

<右面>
明治二十八年五月吉祥日

明治28年は西暦1895年。同年4月に前年に起こった日清戦争の講和条約である「馬関条約(ばかんじょうやく)※下関条約」が締結されています。

「吉日」の表現はよく目にしますが、「祥」を重ねた「吉祥日」は他ではあまり目にすることがない表現です。
「吉辰」「吉日」と記された標石でパッと思いつくところでは、第71番弥谷寺(いやだにじ)手前の標石が「吉良日」となっていますが、そちらの石も同じ明治28年(1895)。この時期の茂兵衛さん自身のこだわりなのかもしれません。
※弥谷寺手前の標石に関しては、以下リンクの記事でご紹介しています。

【70番札所本山寺→71番札所弥谷寺】旧道沿いに残されている標石から考察する「豫」と「予」

 

標石の左面に表記されている内容

第77番道隆寺南の標石 左面

同年代の石と比べると、この頃精力的に回っていたことがわかる

<左面>
壱百四十三度目為供養
周防國大島郡椋野村
願主 中司茂兵ヱ

中務茂兵衛「143度目/279度中」の四国遍路は自身51歳の時のもの。

「中務」ではなく「中司」
「茂兵衛」ではなく「茂兵ヱ」
前者は88度など回次の若い石でみられる表記で、後者はこの年次・回次でみることができる別表記です。

当記事では近隣の「近い年代」「似た特徴」を持つ石を挙げて紹介してきましたが、

第77番道隆寺東の石…明治27年3月…134度
第77番道隆寺南の石…明治28年5月…143度 ※この石

年次・回次があまりにも酷似しているので見落とすところでしたが、1年3ヶ月の期間で回次が9度加算されていることが分かります。
仮に1年3ヶ月を426日(東の石を3/1、南の石を5/31の最大日数で計算)とすると、1周あたり平均50日で回っていることになります。
※東の石を3/31、南の石を5/1の最少日数で計算すると1周あたり平均44日

道路や交通機関が発達した現代でも、四国八十八ヶ所を歩いて回ろうとすると40日はかかります。
これらの石が建てられた明治20年台後半は、四国遍路を取り巻く環境は未発達で、今より時間を要したものと想像します。上記の期間でこの回数を重ねるためには寄り道やたびたびの連泊は許されず、暑くても寒くても、台風が来ても雪が積もっても進み続けなければ果たすことができません。
詳しく調べたわけではありませんが、茂兵衛さんは100度を超えたこの頃が最も四国遍路に傾倒していたのかな、と思えます。

今はまだ調査することができた標石が50基あまりですが、200基余り存在すると言われている標石を一通り取材することができたら、様々な面からデータを取って考察してみたいと思います。

※第77番道隆寺を打ち、進んだ先の東方向にある標石に関しては、以下リンクの記事でご紹介しています。

【77番札所道隆寺→78番札所郷照寺】世界的に知られる津浪教訓話の基となった地の施主による標石

 

【「第77番道隆寺南の標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。