【22番札所平等寺→23番札所薬王寺】今と昔で与える情報が異なる中務茂兵衛標石

Y字になっている交差点のどちらへ進んでも阿波國最後の札所になる23番札所薬王寺に行くことができますが、それぞれ道のロケーションは大きく異なります。海ルートと山ルートの分岐点に中務茂兵衛標石が残されています。

スポンサーリンク

 

22番→23番 標石

山ルート(国道55号)・海ルート(由岐)の分岐点に立つ中務茂兵衛標石

 

中務茂兵衛 < 弘化2年(1845)4月30日 - 大正11年(1922)2月14日 >

周防國大嶋郡椋野村(現 山口県周防大島町)出身。
18歳の頃に周防大島を出奔。明治から大正にかけて 一度も故郷に戻ることなく、四国八十八ヶ所を繰り返し巡拝する事 279回。バスや自家用車が普及している時代ではないので、殆どが徒歩。 巡拝回数は 歩き遍路最多記録 と名高く、また今後も上回ることはほぼ不可能な不滅の功績とも呼ばれる。 
明治19年(1886)、茂兵衛42歳。88度目の巡拝の頃から標石の建立を始めた。標石は四国各地で確認されているだけで243基。札所の境内、遍路道沿いに多く残されている。

 

標石の左面に表記されている内容は

22番→23番 標石 左側

「木岐」の記載


木岐
臺百五十三度目●●
周防國大島郡椋野村
施主中務茂兵衛義教

標石の通り左へ行くと木岐(きき)方面。23番札所薬王寺へ向かうにあたって、いわゆる「海ルート」。
「山ルート」で進むと薬王寺境内まで海が見えませんが、こちらへ行くと一足先に太平洋を眺めることができます。

ただし、この「左」と「木岐」は後年追記されたものと見ます。
理由は他の方角を示すものが「袖付き指」なのと、この部分以外は全て縦書きなためです。この形状は焼山寺遍路道で見られる標石と共通。遍路道はお遍路さん専用の道ではなく、元々が四国の人々が暮らすための生活道路。標石が立てられた後に、地域の方々に便利なように改造が施されるのは、他でも見ることができます。
※「焼山寺遍路道の標石」に関しては、以下リンクの記事でご紹介しています。

遍路ころがしで道順を知らせる中務茂兵衛標石【11番札所「藤井寺」→12番札所「焼山寺」】

後述するように、現代の価値観でいえば「歩き易い」「楽しい」といった観光要素を基準に道を選択することがありますが、茂兵衛さんの時代は右の「山ルート」一択。当時海ルートは道が開通していなかったとも考えられます。分岐点で選択肢を与える標石というよりは、ここで道を間違えないようにY字路の股に標石を立てたということでしょう。

153度目の四国遍路は、中務茂兵衛53歳の時。

 

標石の正面に表記されている内容は

22番→23番 標石 正面

薬王寺三里余

右(※指)
是より三里余
二十三番薬王寺
越前國大野郡勝●●
施主小林平●●

標石の通り右へ行くと、現在の「山ルート」。国道55号に沿った山間の国道歩きになります。
以前は国道を走行する車両の交通量が多く、それを避ける意味で「海ルート」へ行くのが得策でした。現在は高規格道路である日和佐道路が開通して交通量が少なくなり、車の脅威は減少しています。

越前國大野郡勝…
ここまで判別で来ていれば、おそらく「勝山」と続くことでしょう。現在の福井県勝山市。市域から多くの化石が出土していることから「恐竜のまち」として有名です。

 

標石の右面に表記されている内容は

22番→23番 標石 右面

22番札所平等寺と県都徳島を示す

右面上部
左(※袖つき指)
平等寺
徳島

22番札所平等寺の方角と、県都・徳島が併記されています。

22番→23番 標石 右面下部

合名での先祖供養

右面下部

中務氏
小林氏
先祖代々菩●●

おそらく「先祖代々菩提」と続くものと思われます。
施主が何らかの供養のために標石を建立することはよくありますが、茂兵衛さんと合名でそれを行ったことを示す標石は珍しい。また、「●家」でなく「●氏」という敬称も、他の標石では見られない特徴です。

 

標石の裏面に表記されている内容は

22番→23番 標石 裏面

建立年が上部に刻まれるのは珍しい

裏面上部
明治三十年一月吉辰

西暦1897年。同年6月10日、現文化財保護法の前々身である「古社寺保存法」が制定されました。
※古社寺保存法(1897)→国宝保存法(1929)→文化財保護法(1950)

22番→23番 標石 裏面下

当地の人物の助力

裏面下部
世話人
北河内村
齋藤松太●●

いわゆる地元民。現在のJR牟岐線・北河内駅(きたがわちえき)付近に居住していた方の助力によって、こちらの標石が立てられたことがわかります。

 

海ルート・山ルート、どちらへ行くべきか

22番→23番 標石 田井の浜海水浴場道しるべ

海ルートか山ルートか

前述の通り、「山ルート」はバイパスの開通により交通量が減り、以前のような通行車両による歩き難さは減少しました。この場所から海ルートへ行くことを考えると、3kmくらい短い。
けれど「海ルート」へ行くと、穏やかな港町や田井ノ浜など太平洋の波打ち際を進みながら、適度な勾配の峠道など変化に富んだ道を歩くことができて、それぞれの場所からの眺望も素晴らしい。元々交通量が少ない。お勧めは旧由岐町経由の「海ルート」です。

 

【「23番札所薬王寺への山・海ルート分岐点標石」 地図】

四国遍路巡礼に
おすすめの納経帳

千年帳販売サイトバナー 千年帳販売サイトバナー

この記事を書いた人

四国遍路案内人・先達。四国八十八ヶ所結願50回、うち歩き遍路15回。四国六番安楽寺出家得度。四国八十八ヶ所霊場会公認先達。 高松市一宮町で「だんらん旅人宿そらうみ(http://www.sanuki-soraumi.jp/)」を運営。